代表ブログ
地図では、上級者コースで
「経験者を必ず同行」と表示され
ブログ等でも「迷いやすい」という記載がありましたが
連休中であれば人もたくさんいて
何とかなるだろうと思って出かけました。
高座の滝から地獄谷に入るのですが
いきなりの見上げんばかりの土砂崩れのような岩の山・・・。
確かに地獄ぽいと思いながらノコノコ登っていたら
見知らぬおじさまが
「そこは最近土砂崩れがあった場所だから危ないよ。
右のルートを回りなさい。」と声かけしてくださいました。
そのおじさまはとても親切な方で
結果的にB懸まで一緒に行ってくださったのですが
この方がいらっしゃらなければ、かなり厳しかったと思います。
迂回路はあるものの、滝にチャレンジしてしまいがちであり
コケで滑りやすく、ルートも把握しづらく、かなり危険、
地獄谷の終着点(小便滝が目印)からA懸に登る道が分かりづらい
というのが主な理由です。
初めて&一人&初心者では、かなりリスクが高いです。
おじ様が足場や手をかける場所を教えてくださったので
私達は何とかなりましたが。。
私達と同様、初心者と思われるグループは右往左往されていました。
コツをつかめば大丈夫ですが、こんな滝を幾つか登らねばならないので危ないです。
万物相へ無事到着。
風化した大きな岩がつらなる場所で、独特の風景でした。
アイゼンを付けておられる方が数名いらっしゃいましたが
前述のおじさん曰く、雪山の練習の代わりになるわけもなく
岩が痛むのでやめてほしいそうです。
万物相の後には、山の中にある横池へ。
ひじきか、泥みたいに見える黒いのは全ておたまじゃくしです。
こんな塊がアチラコチラにありました。
アマガエルのおたまじゃくしは小さくて可愛いです。
手で触ってみましたが、小さすぎて、あまり感触がありませんでした。
ウシガエル級になると、サイズが大きく、気持ち悪くて
昔捕まえたものの逃がした記憶があります。
変にタラコ唇だったような・・・。
そういえば、ウシガエルのおたまじゃくしは食べれるようですね笑。
実際に調理されている方のブログを発見しました。
奥様が外出日を狙って調理され
思ったより尻尾の部分が美味しかったそうです。
ブログの末尾では
奥様に、普段の家事へのねぎらいの言葉と共に
「アジをほぐしておいたから食べてね。」と尾の身を出せば
ちょっときつい嫁と円満になれるはず
と締めくくられていました。
こんな感じの変わったご夫婦はいいですねー笑。
カテゴリ:六甲山系登山(所長の趣味)
合田&パートナーズのお役立ち情報