お役立ち情報
従来、来患の流れは、「口コミ等でクリニックを知る」→「来患」でしたが
現在は、「ネット検索や広告等でクリニックを探す」→「歯科HP等で情報収集し比較。」→「気に入れば来患」といった流れに変化しています。
歯科HPの検索順位が上位であればある程、患者様の目に触れやすく、新患数にダイレクトに影響してくるため
「自分の歯科医院のHPを上位表示させたい!」
とは、誰しも思うことです。
例えば、動的なサイト、つまりページが増えて行く歯科のHPは、google等で高く評価される傾向にあります。
閲覧者にとって有益な情報を更新していくことは一定の効果があります。
歯科のHP内にブログを作り、患者様のニーズの高いページを定期的に増やすことは、地道ではありますが、SEO的に有益な手段の1つです。
歯科医院のブログは、HP内とHP外に作る2つの方法があります。どちらも良し悪しがあります。
歯科医院のHP内でブログを作っていれば、SEO的に強くなります。
一方、HP外のブログ、つまりアメーバ―ブログ等は、HP自体のSEO効果は見込めないものの
ブログランキングからの来患等が期待できます。
では、どんな内容でもひたすら更新していけばいいのか?ということになりますが、そうではありません。
患者様に有益な情報を載せる必要があるため、例えば院長の日常といった治療に関係のないブログはSEO的には低評価になります。
ただ、患者様が院長に親しみを持つきっかけとなり、来院に繋がることもありますので、SEOだけを意識すれば良いというものでもありません。
SEOだけを意識したブログは、治療内容ばかりが記載されており、何とも面白味のないものになってしまいがちです。
その他にも色々なコツはありますが、ご興味のある方はお問い合わせくださいませ。
ちなみに弊社も所長ブログがあり、また違った角度でのお役立ち情報もご提供しています。