代表ブログ

六甲山系登山(所長の趣味)

奈良の葛城山のツツジを見に登山をしてきました

六甲山は、そろそろハエと蚊が大量発生する時期なので
奈良の葛城山(かつらぎさん)のツツジを見てきました。
こんな感じの山頂です。白い粒々は人です。


感想をグダグダと書いても仕方がないので
来年行かれる方のために情報を記載したいと思います。

神戸から葛城山までの道のり

神戸から葛城山の山頂までの
およそ片道4時間30分の行程詳細を記載。

まずは神戸から電車を乗り換えること約3回で、1時間半。
午前9時頃の電車に乗りましたが、いずれも座って移動できました。
さほど混まないのかも。

最寄り駅の近鉄御所からバスでロープウェー乗り場まで約15分。
近鉄御所駅には、お手洗いはありますが、少し不衛生です。
周りにコンビニや売店はありません。
駅前にパン屋さんがあったかな。

バスは臨時バスが出ていますが、時刻表はないそうです。
満員になれば発車。
田舎のこういういい加減さ、好きです。
乗車賃は270円ぐらいだったかな。

ロープウェーか登山にて葛城山の山頂へ

ロープウェー乗り場から山頂までいく必要がありますが
午前11時時点で2時間30分待ちでした。。
売店があるので、飲料を購入できます。

私は利用していないのですが
お手洗いは、仮設のようで非常に不衛生そうとのことでした。
文句を記載するのも失礼ですが。。

私はロープウェーではなく登山を選び2時間強。
2ルートあるのですが展望が良いとされる尾根ルートを選択。
展望が良いといっても畑が広がっているだけなので
六甲山のような市街地とのギャップの感動はないものの
のどかでした。

尾根ルートは、途中平地があるものの
ひたすらゴツゴツとした岩場を登っていくので
あまり楽しくはないかなぁ。

登山道は比較的整備されているものの
途中悩む分岐もあったので
ロープウェー駅で配布されている地図を入手したほうが良いと思います。

葛城山のつつじの状況

山頂は、広いので、人も多いとは感じませんでした。
一番混雑していたツツジがよく見える場所でも
例えるなら、JR大阪駅の昼間の改札前ぐらい?
混雑していない場所では、牧場の羊のような感じで人がいました。

ツツジは綺麗でしたが、上記のような行程が大変でした。
ツツジよりも隣に見えた山のほうが綺麗でした。
でもお近くならいいと思います。

山頂には、レストランが2つあるのですが
両方とも比較的空いており、待ち時間なく利用できるようでした。
また、山頂のお手洗いは和式が多く、あまり衛生的ではないものの
こんなところに作ってくださったことに感謝です。
一応水洗でした。

飲料は自販機等がありますが、水が1本200円と高めです。
輸送コストがかかっているので当然ですが
ケチって購入しませんでした^^;。

葛城山の下山にかかった時間

下山はせっかくなのでロープウェーを利用。
午後13時ころで待ち時間は30分
多くの人が下山する午後15時以降は
1時間~1時間30分待ちになるようです。
片道740円だったかな。

葛城山に時間のロスなく効率的に行くには
朝早くか、夕方遅めに見に行くのが
待ち時間が少なくなるようです。
何処でもそうですが^^;。

次は、滋賀の琵琶湖にサイクリングにいこうかなー。
サイクリングロードが整備されていて
ロードバイク等でも走りやすいようですね。

カテゴリ:六甲山系登山(所長の趣味)

事務所HPへ

関連記事

こんな記事もいかがですか?

合田&パートナーズのお役立ち情報



▲PAGE TOP