お役立ち情報
『歯科医院のホームページを作るんだったらCMSがおすすめですよ!』
『これからはCMSの時代らしいよ』
『CMSはSEOに強い』
と、よく耳にしますが、そもそも「CMS」とは何なのか、従来のホームページ制作方法とどう違うのか、分からない方も多いかと思います。
そういった方のために、「CMSサイト」についてご説明いたします。
CMSとは、コンテンツマネジメントシステムの略です。
代表的なCMSとして、「WordPress」や「MovableType」があります。
HTML言語やCSS等のWEBサイトを作る知識のない人でも簡単に情報発信をできるように開発されたシステムの総称です。いわば、ブログを書くような形式で、Webサイトの素人でもホームページの更新やページ追加が簡単にできるホームページの作成方法のことです。
CMSでは最初に「テンプレート」という型枠を作り、その中で「ヘッダー」や「メニュー」「フッター」などどのページに移動しても変わらないものと、ページごとに中身の変わる「コンテンツ」部分を予め定義します。
HTML言語やCSS等を「コンテンツ」部分に一切書かなくても、ページが追加されるよう予めテンプレートを作成することで、WEBの専門知識がない人でも少しレクチャーを受ければ誰でも更新できるWEBサイトとなります。
また、CSSでは「テンプレート」を複数パターン用意することができ、通常のページテンプレートの他に、ニュースページ専門のテンプレートやブログ用のテンプレートを用意する等、幅広いサイト運用を行うことができます。
サイト制作をホームページ制作会社に依頼して制作します。
そして、完成後も制作会社(あるいは他の会社)に管理をお願いし、更新・変更が必要な時に適宜依頼をするというのが一般的でした。
「制作費」だけでなく「維持管理費」、及び更新・変更の度に発生する「更新費用」が必要で、それがクライアント(歯科医院の皆様のことです)のご負担になっていました。
最初のテンプレート作成や概観のデザインはホームページ制作会社に依頼しますが、それ以降の更新・変更等はクライアントが行います。
(管理はどちらのパターンもあり)
ページの追加がご自分でできるため、「更新費用」をホームページ制作会社に支払う必要はなく、完成まで数日待つことも必要ありません。
ビジネスではスピードが命ですが、ホームページ制作会社に更新・変更を依頼した際のタイムラグ(変更が行われるまで数日かかります)はCMSでは発生しません。
ご自分でページが更新・変更できるので、作りたいときにページが作れます。
CMSでは検索エンジンが好む整理されたWEBコードでページが作られるため、SEO的に強くなります。
また、更新費用や更新まで数日待つ等の負担が必要なくなったことにより定期的に情報発信をすることができるため、定期更新することでSEO(検索エンジンで上位表示させること)的に有利になることができます。
ページ作成時にリンクが自動で生成されるので、リンク切れの心配がありません。
さてここまで読むとCMSはいいこと尽くめのような気がしますが、もちろんデメリットもあります。
まず制作費が通常のサイト制作よりも高くなりがちです。
「テンプレート」の数が増えればそれだけ高くなる傾向にありますので、”あれもこれも”ではなく予算と相談しながら注文をしないと後で後悔することになるかもしれません。
とはいっても歯科医院のサイトでは数百ページのサイトになることもあまりありませんから、あまり気にしなくてもいいかもしれません。
ページ作成はご自分でできますが、CMSは決まったフォームのページしか作ることができない(用意されたテンプレート以外のページは作れない)ため、異なったレイアウトのページを作りたい時は、ホームページ制作会社にテンプレートの制作を依頼しないといけません。
テンプレートの制作は、通常の1ページ制作より費用がかかることがあります。
また、CMSはプログラム的な要素が強い為、どこのホームページ制作会社でもカスタマイズに対応できるわけではない点も要注意です。
既にサイトがあって膨大なページを持っている場合は、全てCMSに移行するとなると多大な手間と時間、コストが必要となります。
ご自分で移行するとしても、1ページ1ページ移行するのは以外と手間ですし、業者に頼むと莫大なコストがかかるので考え物です。
また、CMSへの以降に伴い、既存のURL(アドレス)を変わってしまうことがあります。URLが変わるとそれまでのSEOを引き継げないので注意が必要です。
CMSの知識のない人でも容易に更新できるというのは、これからのSEOでライバルより上位になるためにはとても大きなことです。
歯科医院の看板サイトや定期的に更新できるサイトは、CMS化した方が後々いいかもしれませんね。