お役立ち情報

歯科医院 自費率アップへの道 その1

歯科医院の平均的な売上

歯科医院の場合、平均的なユニット数と売上は
ユニット数は3~4台
月間平均売上は300万円前後
です。

一方、数は非常に少ないものの、ユニット3台でも
月間売上1,000万円程売り上げる医院も存在し
自費率の高低が鍵を握っていると推測されます。

自費率30%は経営が楽になる第一歩

自費率を上げたいと希望される歯科医院は多く
最初の目標として自費率30%を上げます。

各歯科医院の価格設定や自費内容によって異なるため
一概にはいえませんが
自費率の利益率は、保険診療の利益率の約2倍です。

自費率30%は具体的にどんな財務状況か?

自費率が30%になれば、お金に余裕ができ
経営に余裕が生まれます。

例えば、月300万円の歯科医院の場合
保険診療の利益率20%、自費診療の利益率40%と仮定すると

自費率10%&保険90%
      :保険270万×利益率20%=54万
      自費30万円×利益率40%=12万 計66万円
自費率30%&保険70%
      :保険210万円×利益率20%=42万
      自費90万円×利益率40%=36万 計78万円

⇒自費率30%になれば
 毎月18万円、年間216万円の増益になります。

簡略化のため売上300万円を固定して考えましたが
実際は、自費診療は売上単価が高いので、保険売上が落ちても
売上総額が増え、さらに増益する試算です。

自費率30%は時間的にも余裕が生まれる

保険診療で忙しい歯科医院の場合、下記ケースが多いです。

ユニット3台+売上300万円前後+歯科医師1人+自費率7~10%未満

平均して毎日30人以上の診察は、目の回る忙しさですよね。

これが自費率30%の場合、当社データでは1時間に2~3人の診察です。
自費診療の単価にもよりますが、約半分の患者数の診察になれば
院長にかなり時間的余裕ができ
何より精神的に余裕が持てるようになります。

組織のトップが時間的余裕を持つことは
視野を広く保つことに繋がり、経営的にもとても重要です。

tel:0661477817
フォームでのお問い合わせはこちら

関連記事



▲PAGE TOP